(読了時間:約5分)

 

Kickstarterに掲載されているプロジェクトは、

日本からでも簡単に支援することができ、リワードを受け取る事ができます。

ここでは具体的な支援方法について説明します。

スクリーンショットに沿って説明しますので、英語が読めなくても簡単に支援をすることが出来ます。

この時点で必要なものはクレジットカードだけです。他に必要なものは全てこのチュートリアルで作成できます。

お時間に余裕のある時がベストです!

2015年1月に決済システムに変更がありました。詳しくはこちら

(ここに掲載されている情報は2015年1月末時点の情報です。Kickstarterの仕様変更があった場合、実際の画面とページが一致しなくなる可能性があります。)

 

1. Kickstarterアカウントをつくる①

図1

ではまずKickstarterのアカウントを作成します。https://www.kickstarter.com/を開いて下さい。 スクリーンショットの①のSign Upをクリックして次に進んでください。

 

 

2. Kickstarterアカウントをつくる②

図2resize

このような画面になると思います。作成方法は2つあり、Facebookアカウントをリンクする方法と、新しく情報を入力して作成する方法があります。 Facebookでログインされる方は①のLog in with Facebookを押してログインしてください。次の画面に移ります。 フォームに情報を手で入力する場合は

②名前

③Eメールアドレス

④Eメールアドレス確認

⑤パスワード

⑥パスワード確認

を入力してください。

⑦のチェックボックスはKickstarterの週刊メールマガジンへの登録です。

利用規約(Terms of use)とプライバシーポリシー(Privacy Policy)に問題がなければ⑧のSign me up!を押しましょう。

作成が完了したら「Kickstarterアカウントを作る④」に飛んでください。

 

3. Kickstarterアカウントを作る③(Facebookを使った人のみ)

Log in with Facebookをクリックするとこちらの画面に移ります。ここではFacebookのアカウントにログインします。

①番のLog in with Facebookボタンをクリックするか、②と③にFacebookに登録されているEメールアドレスとパスワードをそれぞれ入力します。

シンプルなのは①番のボタンです。クリックするとポップアップでFacebookの画面が小さく表示され、ログイン後Kickstarterに対して何を許可するか選択する画面になります。

他のFacebookを使ったアプリと要領は同じです。

Facebookの2段階認証を使っている方も同じく①のボタンをおすすめします。②と③のフォームではエラーになってしまいます。

 

 

4. Kickstartterアカウントをつくる④

図3

登録が完了したらトップページに戻ります。

①の部分がMe、もしくは登録に使ったFacebookアカウントのアイコンの表示になっていれば登録とログインが完了しています。

これであなたもKickstarterコミュニティの一員となりました!

 

5. プロジェクトを支援する①~プロジェクトページ~

 

ではプロジェクトに投資してみましょう。このまとめサイト内で紹介されている中から気に入ったプロジェクトを選んで、Kickstarterのプロジェクトページに飛んでください。ページ内のURLというセクションに記載されていると思います。

すべて英語で参ってしまうかと思いますが、具体的な内容はまとめサイトに記載されています。このページではプロジェクトに共通する項目を紹介しておきます。

①にはタイトルと提案者

②には現時点での支援者の数

③には現在集まった額と目標金額

④には残り時間(詳細な期限は⑤の下にPCのタイムゾーンに直した締め切りが記載してあります。)

が記載されています。

では支援してみましょう。⑤のBack This Projectをクリックして次に進んでください。

 

6. プロジェクトを支援する②~支援額・リワード選択~

図5

支援額をここで決定します。予めリワードごとに設定された金額が①に表示されています。そちらをラジオボタンで選択してください。場合によっては売り切れになっているリワードがあるかもしれません。

もし手動で金額を入力して支援したい場合は②の緑のフォームに金額を入力してください。現在(2014年1月末)は9種類の通貨で支援を受け付けることができ、提案者の在住国によって異なります。フォームの右に書かれている最低支援金額をよく確認して、豪ドル・米ドル・ユーロなどを間違えないようにしましょう。

わかりやすいのはラジオボタンで支援額を決める方法です。なにか事情がない限りそちらで選択するのが無難でしょう。

リワードによっては国外への発送料がラジオボタンの下に小さく書かれている場合があります。よく確認して必要なら支援金額を手で入力しましょう。

選択・入力したら画面下に表示されるContinue to next stepという緑のボタンを表示して次に進んでください。

 

7. プロジェクトを支援する③~カード情報・住所入力~

KS支援方法素材1 注釈入り

次はこのような画面になります。ここでクレジットカードの情報と送付先の住所を入力します。

まずはカード情報です。

  • ①にはカードの名義
  • ②にはカード番号、
  • ③にはカードの有効期限
  • ④にはCVNコード(CVCやCVVとも。カードに記載の3~4桁の番号)

を入力してください。

カードはVISA、Mastercard、AMEXが使用できます。

同じカードを他のプロジェクトの支援にも使用する場合は⑤のチェックを入れましょう。次回から入力せずに済みます。

次に住所を入力します。

  • ⑥の国は大抵自動で選択されています。必要がなければそのままでOKです。
  • ⑦には住所
    大体の場合英語の方が無難ですが、日本からのプロジェクトであれば日本語でもいいかもしれません。英語での住所の書き方に関してはhttp://judress.tsukuenoue.com/を参照してください。
  • ⑧には必要であればマンション・建物名(必須ではありません)
  • ⑨には市区町村名
  • ⑩には郵便番号

を入力してください。あとで変更が必要になった場合は

これで支援確定になりますのでよく確認して問題なければ⑪のPledgeを押して次に進んでください。

投資額が確定し、あなたはそのプロジェクトの投資者の一人としてカウントされます。

 

8. プロジェクトを支援する④~支援確定~

図12

この画面で支援手順は終了です。あとはプロジェクトの行方を見守るだけです。

プロジェクトの期限終了時点でプロジェクトが成功していれば提案者からアンケートが届きます。こまめにKickstarterとEメールをチェックしましょう。

リワードの送付先やリワードの種類などプロジェクトに応じていろいろな質問が送られてきますので、それに答えるとリワードが発送されます。

面白そう、これは支援されるべき、と思うプロジェクトがあればどんどん支援していきましょう!